2021年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム⑲ 大工は、技と情熱! 面戸と垂木の鼻先を揃えましたので、登り〜広小舞を取付けていきます。 通常は乾燥材の無節に近い木材を使っていますが、今回は坪数も大きい為 抑えられる材料費は抑えて、その分施主様に還元できればと考え 以前 […]
2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月4日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム⑮ ヒノキ材の垂木 作業で削ったヒノキ材の垂木は、部所ごとに分けて印を付けます。 そして、東の磨き丸太部分にその垂木を掛けていきます。 切妻部分以外の92本ある短い垂木は節の少ないものを使い、節の多いものは 野垂木として使用 […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム⑨ 120年後も無垢材は健在! 切妻の妻の長い部分に使用するヒノキ材の垂木は、自宅作業場にて加工しました。 築120年経過していますが、無垢材が使用されていたことで屋内側の母屋などの骨組みには、痛みが見られませんでした。改め […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム⑦ 屋根の野地板~垂木を解体していきます 磨き丸太の加工が済んだところで、屋根の野地板〜タルキを解体していきます。 泥が落ちていることもあり、結構掃除も大変です。昔は養蚕をなさっていたとの事で、天井の上には所々棚板が作ってあ […]