2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム㉛ 120年前の大工と張り合って!? できた骨組みに火打梁を入れて行きます。 筋交いは、壁面の立て方向に対して平面な捻じれ留めになります。 けやきの梁は、マクラ梁を入れて受けるようにします。 仕上げに丸いコミ栓を打って、抜け […]
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム㉚ 瓦葺き作業と大工仕事 瓦葺き作業の方は、北面を終えて南面のケラバに差し掛かっています。 瓦職人の親方と息子さんの最強タッグで、丁寧に作業が進められています! 私の方は、刻んだ材料を持ってきて北面の下屋根の骨組みです。 一 […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム㉙ 土台設置 加工した土台を設置していきます。 まずは、打ち込みした基礎の上端に通りとなる墨を付けていきます。 次に、その墨を基準にアンカーボルトの印を付けて ドリルを使って穴を空けていきます。 そして、土台を設置してボルト […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム㉘ 墨付け・加工 基礎の養生をしている間に、土台や桁(けた)柱を 墨付け〜加工していきます。 土台は防虫剤入りの材料です。 桁や梁には、強度の高い米松の乾燥材を使います。 柱、間柱には、いつものようにヒノキの乾燥材を使います […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム㉗ 生コンクリート流し込み 給水給湯の錆びている鉄管を全て取り外し、新たなポリ管の上に 生コンクリートを流していきます。 一緒に仕事をしている設備屋さんは、とても腕の良い職人さんです。 漏水の対処も完璧な上、コンクリート仕事 […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム㉖ 浴室とキッチンの解体終了 浴室とキッチン周りの解体が終わりました。 設備屋さんに配管してもらいながら、基礎の仮枠も作っていきます。 鉄筋を通して強度を上げます。
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム㉕ キッチンの解体 キッチンを解体していきます。 昔の作りな為、石に柱が載っているのみで基礎がありませんので 新たに基礎を作って土台を載せて行く予定です。
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム㉔ 下屋根の作業開始です! さて、K様邸は今日から下屋根の作業に移ります。 北面の桁や垂木は痛みが激しいですね。 20年以上前に作られた浴室は一段上がっていますので バリアフリーにする為に、屋根の高さを揃えるように 作り直し […]
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム・番外編 木材市場で買い付け 上屋根が終わり一段落したところで、大里木材市場の木材市に来ました。 一階に使用する「サワラ」の羽目板やTOTOのトイレ、断熱材など 施主さまの意向をおうかがいして購入していきました。 仕上がりが、ます […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 棟梁よしだ 工事の現場から 築120年古民家リフォーム㉓ いぶし瓦 和風住宅に最も合う瓦「いぶし」が屋根に載りました! この瓦は、塗り瓦(薬瓦)に比べると高価てすが 上品で落ち着きある趣が人気で、不動のベストセラーとなっています。 この和風屋根は、雨漏りしなければ50年以上はノ […]